HOMEドクターソフトニュース

ドクターソフトニュース(2011-08-29)  2011秋の新製品-2  ナース用の機能が強化されました


2011秋の新製品-2  ナース用の機能が強化されました


<ナース用温度板がさらに充実しました>

従来は一画面に一患者の温度板しか表示できませんでした。今回の新版では一画面に複数患者の温度板を表示できるようになりました。これにより、たとえば、入院患者の投薬作業を行うときには、薬剤オーダーだけ配置した温度板を利用し、自分の担当の患者を全部一画面に表示できます。担当患者全部をまとめて確認入力したり、メモ入力ができ効率が上がります。

温度板中の表示/入力項目は、テンプレートで作成されているため、サポート担当者やユーザーが簡単に追加、変更、削除できます。その上、何種類でも温度板を設定できるので、投薬、看護、それぞれの業務に合わせた画面を複数使い分けたり、患者の疾患や病状により異なる温度板を利用することもできます。複数の温度板に同一項目を配置した場合、片方に入力や変更を行うともう一方にも反映するので、二重入力や認識間違いを防げます。

          複数の患者を同時に再来

 

<スマートフォンでバイタル入力ができます>

アンドロイドのスマートフォン(SD)を使って、バイタル、メモ、作業記録の入力ができます。使用中は電話も無線も使わない上、片手での入力もできるので、ベッドサイドで入力するのに適しています。

ナースステーションに戻り、WiFiの範囲の入ると自動的にデータを病院のデータベース(DB)に転送し、何も操作しなくても、自動で温度板に反映します。つまり、SDにさえ入力すれば、あとは何も操作しなくても温度板ができますので、ナースの余計な業務を最小化できます。

SD画面上に表示する項目は、テンプレートにより自由に選択しレイアウトできます。病棟により異なる項目を表示/入力することも柔軟にできます。

事前の作業も一切不要です。ナースのIDでSDにログインしてWiFi範囲に置いておくと、数分で、そのナースの担当患者の氏名やベッド番号や年齢、性別、オーダーなどをSDにコピーします。その後、SDを持って病室に行き入力作業ができますので、事前準備にも全く手数がかかりません。ベッド管理システムと連動してSDに担当患者をコピーしますので、常に最新の情報がSDに反映します。

SDを利用する上で電話は利用しないので、電話契約は不要ですし、汎用として世界で大量に販売されている安価なアンドロイドSDを利用でき、さらに、一台のSDを複数のナースで共用できます。このため、従来のベッドサイドシステムと比べると圧倒的に小さな設備投資で済み、ナースの省力効果も大きいので、投資対効果の非常に高い仕組みと言えます。

 

<ドクターとの情報共有>

ドクターのカルテ上の一部の項目を、ナースの画面上に表示することができます。ナース画面では参照のみに限定され、ドクターが内容を変更するとナース画面も変更されます。また、逆に、ナースが記録したメモなどをドクターのカルテ画面の一部に表示することもできます。ドクターは最新のナース記録を自分の画面で参照できます。すなわち、相互に情報共有をしやすくなりました。

このような画面レイアウトを行うと、従来の一般的なシステムではかなり多額のプログラムのカストマイズ費用がかかりました。DRSでは、このような高度な設計の画面でも、テンプレートにより作成、変更できるので、サポート担当者が必要に応じてその場で作成や変更ができます。ユーザー自身で作成・変更することもできます。プログラムを一切変更する必要が無いので、費用がかかりません。使いながら、より便利で現実的ななシステムへ進化させることができます。


以上

  • 資料請求はこちら
  • 無料試用版はこちら
  • デモビデオ