FROM: 油井コンサルティング 一戸
DATE: 7/7/2003
RE: G00101 1台のPC上で一般病棟・療養病棟を扱い、療養病棟の患者のレセプトの区分欄のみに「07療養」と出力する方法
質問:
1台のPC上で一般病棟・療養病棟を扱い、療養病棟の患者のレセプトの区分欄のみに「07療養」と出力するためにはどのような設定をすればよいですか?
回答:
ドクターソフトで、1台のPC上で一般病棟・療養病棟を扱い、療養病棟の患者のレセプトの区分欄のみに「07療養」と出力するためには、
1)drs.ini設定のNO.189病院種類の設定で、療養病棟の設定「7011」が入力されていないこと
2)病棟登録において「療養病棟」に論理コード「7011」、「一般病棟」に論理コードなしとして登録してあること
3)療養病棟の患者の入院に「療養病棟」が指定してあること
が必要です。
補足:
1)について、drs.ini設定のNO.189病院種類の設定で、療養病棟の設定「7011」が入力されていると、療養・一般病棟の指定に関係なくすべての患者のレセプトの区分欄に「07療養」と印字されます。
2)について、病棟登録の方法を説明します。
1.カルテ記入画面のIマスタ(I記)→F病棟登録から「病棟登録/修正」ウインドウを出します。
2.下記2つの病棟を登録します。
病棟名「療養病棟」読み「りよう」論理コード「7011」→「新規登録」ボタン
病棟名「一般病棟」読み「いつぱ」論理コードなし→「新規登録」ボタン
3.「終了」ボタンを押します。
3)について、療養病棟の患者の入院に「療養病棟」を指定する方法を説明します。
1.療養病棟を指定したい患者のカレンダーウインドウを開きます。
2.療養病棟を指定したい入院日を黄色く反転させます。
3.カルテ記入画面「B機能(B機)」→を「U病棟/診療科/医師入力」選択してください。
4.病棟一覧から療養病棟を指定し「了解」ボタンを押します。
以上