FROM: 西内
DATE: 12/9/2002
RE: G00079 複数プリンターを帳票ごとに使い分ける方法(処方箋、領収書) 2003/3/31 追記
<岡本20030331>
WinAPIモードでの印刷に関する注意事項を追記しました。
</岡本20030331>
質問
DRSから印刷する帳票をプリンター毎に設定したい。
例)外来窓口領収書 は プリンター1
処方箋 は プリンター2 等です。
印刷する際に、プリンターが切り替えられればよい。
回答
帳票毎にプリンタを指定することは可能です。
1)領収書を出力するプリンタを指定する方法
・領収書印刷用の専用プリンタドライバをインストールしてください
「DRS Printer for W95」(NTの場合はDRS Printer for NT4)をインストールして名称を「DRS Printer for W95 RYOSHUSHO」に変更してください。W95の後ろに半角スペースあけて半角アルファベット大文字でRYOSHUSHOです。この名前のプリンタドライバは領収書印刷のときにのみ使用されます。このプリンタドライバの出力先ポートを領収書用のプリンタにしてください。
・DRS.INIに下記の設定を追加してください
[madoguchi]
UseRyoshushoPrinter=1
2)処方せんを出力するプリンタを指定する方法
・処方せん印刷用の専用プリンタドライバをインストールしてください
「DRS Printer for W95」(NTの場合はDRS Printer for NT4)をインストールして名称を「DRS Printer for W95 SHOHOUSEN」に変更してください。W95の後ろに半角スペースあけて半角アルファベット大文字でSHOHOUSENです。この名前のプリンタドライバは処方せん印刷のときにのみ使用されます。このプリンタドライバの出力先ポートを処方せん用のプリンタにしてください。
・DRS.INIに下記の設定を追加してください
[madoguchi]
ShohosenPrinter=1
3)診療録頭書きを出力するプリンタを指定する方法
・診療録頭書き印刷用の専用プリンタドライバをインストールしてください
「DRS Printer for W95」(NTの場合はDRS Printer for NT4)をインストールして名称を「DRS Printer for W95 ATAMAGAKI」に変更してください。W95の後ろに半角スペースあけて半角アルファベット大文字でATAMAGAKIです。この名前のプリンタドライバは診療録頭書き印刷のときにのみ使用されます。このプリンタドライバの出力先ポートを診療録頭書き用のプリンタにしてください。
・DRS.INIに下記の設定を追加してください
[madoguchi]
UseAtamagakiPrinter=1
<岡本20030331>
2003/3/31 追記
1/30/2003以前の点数計算プログラム「hoken732.dll」では、上記設定しても「WinAPI印刷」モードの
場合には、常に「通常使用するプリンター」に設定してあるプリンターに印刷していました。
(例 「[madoguchi],ShohosenPrinter=1」の設定してもプリンター「DRS Printer for W95 SHOHOUSEN」
には、印字しない。)
しかし、1/30/2003以降の点数計算プログラム「hoken732.dll」では、「WinAPI印刷」モードでも
上記設定すると上記に記述されたプリンターに印字されるようになります。
(例 「[madoguchi],ShohosenPrinter=1」の設定するとプリンター「DRS Printer for W95 SHOHOUSEN」
に、印字する。)
WinAPIモードで上記設定して領収書、院外処方箋、診療録頭書きの印刷先プリンターを変更した場合には、
プリンター「DRS Printer for ??? RYOSHUSHO」「DRS Printer for ??? SHOHOUSEN」の「ドライバ」を
印刷先プリンター用の「ドライバ」に変更してください。
(例 印刷先プリンターが「EPSON LP-8300」の場合には、「ドライバ」を「EPSON LASER LP-8300」に変更する。)
プリンター「DRS Printer for ??? RYOSHUSHO」「DRS Printer for ??? SHOHOUSEN」の「ドライバ」は、
プリンターのプロパティ画面の「詳細設定」タブ画面で変更します。
プリンター「DRS Printer for ??? RYOSHUSHO」「DRS Printer for ??? SHOHOUSEN」の「ドライバ」を
「DRS Printer for ???」にしたままの状態でWinAPI印刷すると、正しく印字出来ません。
この件に関する関連情報は、下記の「\drs\proglog\getu832.log」より転載を参照ください。
--------------------------------------------------
「\drs\proglog\getu832.log」より転載
1/30/2003
9.医科、調剤(WinAPI印刷)hoken732.dll共通改良点
H:MCA,MRT,YC
WinAPI印刷モード(具体的な設定方法は、下記の通り)での印字時に使用するプリンターを指定出来るようにした。改良前は、WinAPI印刷モードでは、常に「通常使用するプリンター」に設定してあるプリンターに印刷していた。
WinAPI印刷モード設定方法
「drs.ini」に「[madoguchi],PrinterESC=6」指定する。
又は、「/H」より前の起動オプションに「/Ze6」を指定する。
指定例 getu832.exe getu.tmp /Ze6 /UISK /H /O /J
WinAPI印刷モードで使用するプリンターは、下記のいずれかの方法で指定する。
方法1)「drs.ini」の「[madoguchi],WinAPIPrinterName=」に指定する。
指定例
[madoguchi]
;WinAPIモード印刷で使用するプリンター名を指定する。
WinAPIPrinterName=FinePrint 2000
方法2)algop関数「GP_PrintOut」の第一引数の文字列「prn:?????」中の「????」部分に指定する。(この指定方法は、従来、LIPS,ESC/Pageモードでは、サポートしていた。今回の改良で、WinAPIモードでもサポートするようにした。)
GP_PrintOut("prn:FinePrint 2000",1);
「方法1」「方法2」の指定を同時に行った場合は、「方法2」の指定が優先される。
「方法1」「方法2」の両方とも指定されてない場合は、「通常使用するプリンター」に設定したプリンターに印字される。
注意事項
1)窓口で印字する領収書(algopソース名「lryoshu.a5」)、院外処方箋(algopソース名「lmado」)では、「drs.ini」に下記の設定することで、下記に記述したプリンター名(下記プリンター名中の「???」部分は、OSがWin95系の場合は「W95」、WinNT系の場合は「NT4」になります。)のプリンターに印字する機能があります。(この機能は、領収書、処方箋だけを別のプリンターに印字したい場合に使用してます。)
領収書の場合、「[madoguchi],UseRyoshushoPrinter=1」を指定すると
プリンター「DRS Printer for ??? RYOSHUSHO」より印刷する。
院外処方箋の場合、「[madoguchi],ShohosenPrinter=1」を指定すると
プリンター「DRS Printer for ??? SHOHOUSEN」より印字する。
今回の改良でWinAPIモードでも「方法2)」で印刷先プリンターを指定出来るようにしました。そのため、上記設定をするとWinAPIモードでも領収書、院外処方箋の印刷先プリンターが変わります。
WinAPIモードで上記設定して領収書、院外処方箋の印刷先プリンターを変更した場合には、プリンター「DRS Printer for ??? RYOSHUSHO」「DRS Printer for ??? SHOHOUSEN」の「ドライバ」を印刷先プリンター用の「ドライバ」に変更してください。(例 印刷先プリンターが「EPSON LP-8300」の場合には、「ドライバ」を「EPSON LASER LP-8300」に変更する。)
プリンター「DRS Printer for ??? RYOSHUSHO」「DRS Printer for ??? SHOHOUSEN」の「ドライバ」は、プリンターのプロパティ画面の「詳細設定」タブ画面で変更出来ます。
プリンター「DRS Printer for ??? RYOSHUSHO」「DRS Printer for ??? SHOHOUSEN」の「ドライバ」を「DRS Printer for ???」にしたままの状態でWinAPI印刷すると、正しく印字出来ません。
2)WinAPI印刷での出力先プリンターに指定したプリンターをオープン出来ない場合は、下記メッセージを表示します。
"GETU7:9024 WinAPI印刷用プリンター「%s」のオープンに失敗しました。\n"
"印刷出来ません。\n"
"\n"
"お願い\n"
"1.プリンターフォルダー内にプリンター「%s」が存在するか確認ください。\n"
"存在する場合は、そのプリンターが印刷可能な状態になっているか\n"
"確認してください。\n"
"\n"
"2.意図しないプリンターに印字しようとしている場合は、月末計算プログラムの\n"
"実行モード選択画面のメニュー「設定・WinAPI印刷時のプリンター設定」で\n"
"WinAPI印刷時用プリンターを選択してください。\n"
"プリンターを選択後にプログラムを再起動してください。"
</岡本20030331>