FROM: 李
DATE: 2002/12/9
RE: 介護保険で月遅れ請求のFD出力を行う方法
介護保険で月遅れ請求のFD出力を行う方法
★★介護保険の月遅れ請求の考え方★★
介護保険で月遅れ請求、FD出力を行う場合、医科のレセプトとは違い、月末計算プログラムの直接指定の入力ウィンドウの、月遅れの請求年月に、医科のレセプトの請求月より一ヶ月後を入力しなければいけません。例えば、平成14年4月分を平成14年12月あたまの提出時期に月遅れ請求する場合、月末計算プログラムの直接指定の入力ウィンドウの処理年月を平成14年4月、請求年月を平成14年12月とします。(医科のレセプトの場合、請求年月が平成14年11月となります。)表にすると下の表のようになります。
保険 処理年月 請求年月
医療保険 平成14年4月 平成14年11月
介護保険 平成14年4月 平成14年12月
★★具体的な手順★★
具体的な手順は下記の通りです。(平成14年4月の分を、平成14年12月に月遅れ請求する場合。)
1.月末計算プログラムを起動する。
2.直接指定を選択し、「了解」を押す。
3.直接指定の入力ウィンドウが開くので、処理年月日に平成14年4月を入力、請求月指定(ウィンドウ右上の欄)のリストボックスから月遅れを選び、平成14年12月を入力する。患者番号欄に月遅れ請求する患者の患者番号を入力し、「リストに追加」ボタンを押す。チェックボックス「FD,MO・・・データ作成」にチェックを入れ、「了解」を押す。
4.介護保険の様式印刷後、Microsoft Accessの画面が開くので、介護保険FD・MO作成の「請求データ作成」ボタンを押す。
5.介護保険請求画面が開くので、計算年月に平成14年4月、請求年月に平成14年12月を指定する。「書き込み開始」ボタンを押す。
6.フロッピーディスクのディスクドライブ指定の画面が出てくるので、適当なものをせんたくする。書き込み開始しますかというメッセージが出るのでOKボタンを押す。
以上