TO:DRS関係者各位
FROM:油井コンサルティング 岡本
DATE:6/15/2002
RE:G00065 月の途中で慢性疼痛疾患を算定した場合の消炎鎮痛処置及び外来管理加算のあつかい
現象
月の途中で慢性疼痛疾患を算定した際にそれ以前の来院日に算定していた
消炎鎮痛処置及び外来管理加算がレセプト上で算定されない現象が起こります。
(例)
6/4 再診料
外来管理加算
6/5 再診料
消炎鎮痛処置
6/6 再診料
慢性疼痛疾患管理料
6/7 再診料
来院日6/4,6/5のカルテ画面では、項目「外来管理加算」
項目「消炎鎮痛処置」は、算定されてます。
レセプトを打ち出すと、6/4の外来管理加算、6/5の消炎鎮痛処置
が算定されていない。
----------------------------------
回答
<岡本20020615>
上記入力時に「消炎鎮痛処置及び外来管理加算がレセプト上で算定されない」
のは、正しい動きです。
YCの調査では、「慢性疼痛疾患管理料」を月の途中で算定した場合、
「慢性疼痛疾患管理料」を最初に算定した月の場合は、「慢性疼痛疾患管理料」を
入力前の来院日に入力した「消炎鎮痛処置及び外来管理加算」は、算定出来るが、
「慢性疼痛疾患管理料」を最初に算定した月で無い場合は、「慢性疼痛疾患管理料」を
入力前の来院日に入力した「消炎鎮痛処置及び外来管理加算」は、算定できない。
というのが正しい解釈です。
「慢性疼痛疾患管理料」を最初に算定したのか否かについては、
5/13/2002以降の点数計算プログラム「getu832.exe,hoken732.dll」で
コメント文「{107}{9}」を入力することにより識別できるようになってます。
詳しくは、下記の「getu832.logより抜粋」を参照ください。
-------------------------
getu832.logより抜粋
5/13/2002
13.医科(点数計算) hoken732.dll共通改良点
H:HMM、YC
項目「B001-17 慢性疼痛疾患管理料」を算定した初回月の場合、項目「B001-17 慢性疼痛疾患管理料」算定前の当月中の来院では、項目「B001-17 慢性疼痛疾患管理料」に関する下記のルールが無効になる。
・再診料の4回目以降の点数の逓減免除ルール
・再診料の「外来管理加算」が非算定になる。
・J119 消炎鎮痛等処置,E001-4 理学療法(4)が非算定になる。
そこで項目「B001-17 慢性疼痛疾患管理料」の処方に子コメント「{107}{9}」(注 半角文字)を入力したら、項目「B001-17 慢性疼痛疾患管理料」算定前の当月中の来院では、上記ルールが無効になるように改良した。
算定例 {107}{9}指定時の算定例
受診回数 1 2 3 4 5 6 7 8
再診料 81 74 74 37 37 74 74 74
外来管理加算 52 52 52 26 -
消炎鎮痛等処置 - - - - 35 X X X
慢性疼痛疾患管理料 - - - - - 130 - -
{107}{9}初回月
算定例 {107}{9}指定してない時の算定例
受診回数 1 2 3 4 5 6 7 8
再診料 81 74 74 74 74 74 74 74
外来管理加算 X X X X -
消炎鎮痛等処置 - - - - X X X X
慢性疼痛疾患管理料 - - - - - 130 - -
注意事項
「5/13/2002」以降の「ho_read2.tbl」を同時に使用しなければならない。
-------------------------
窓口計算時に算定された項目「消炎鎮痛処置及び外来管理加算」については
下記のように考えます。
月の途中の来院で項目「慢性疼痛疾患管理料」を入力した場合でも、
レセプトでは、項目「消炎鎮痛等処置1」を請求してはいけません。
しかし、月の途中の来院で項目「慢性疼痛疾患管理料」を入力した場合の
窓口会計をどのように運用するのがよいのかについては、特に規定は、
ないと思います。
厳密に考えると、「最初の来院の請求点数を減らして患者に負担金を返却する」
という事になりますが、この作業をする/しないの判断は、医療機関の任されて
ます。(基金、連合会は、ここまでチェックできません。)
お願い
もし、上記医療機関が
「最初の来院の請求点数を減らして患者に負担金を返却する」
ということでしたら、下記の作業してください。
1)項目「慢性疼痛疾患管理料」を入力した月の最初の来院に
親コメント「{2952}」(注 全て半角文字)を入力する。
例
2)修正窓口会計する。
3)「nb?32.exe」のメニュー「機・再計算」で当月を再計算する。
4)患者に預かり金を返却する。
注意事項
上記作業をする/しないの判断は、
上記医療機関が
「最初の来院の請求点数を減らして患者に負担金を返却する」
作業をするかしないかによります。
その旨、医療機関によく説明して判断してもらってください。
</岡本20020615>
以上