FROM: 油井コンサルティング 岡本
DATE:12/1/2001
RE:G00044 レセプト上部の「○件目」が抜ける現象の理由
質問
レセプトを印字する際に、レセプトの上部に○件目という
印字がされると思いますが、ユーザーにて、
○件目という印字がとんでいるという問い合わせがありました。
例:1件目
2件目
3件目
5件目
hoken.txt,gout.txt.getu832.errを添付致します。
回答
[hokamoto]
<岡本20011201>
「○件目」が抜けている患者は、請求対象医療項目が存在しない為にレセプト印字
対象外の患者です。
請求対象医療項目が存在しない為にレセプト印字対象外の患者の場合、
ファイル「getu832.err」にその患者番号、患者名が出力されます。
実際、上記ユーザーの「getu832.err」を見ると、下記のように大量に
「保険請求項目ないので印刷しませ」メッセージが出力されてます。
これらの患者が、「○件目」で抜けている患者です。
--getu832.errの一部抜粋-----------------
患者番号は[ 8000]: 次のエラーが起こりました。
警告 12/ 1/2001 09:54:23 レセ用紙 [社保単独 家 外](用紙ID=5) 患番 8000 氏名 [?? ??]さんには保険請求項目ないので印刷しませ
患者番号は[ 8100]: 次のエラーが起こりました。
警告 12/ 1/2001 09:54:24 レセ用紙 [社保単独 家 外](用紙ID=5) 患番 8100 氏名 [?? XXX]さんには保険請求項目ないので印刷しま
・
・
--------------------------------------
これらの患者のカルテ内容を見ると下記例のように保険外診療項目と
コメント文しか入力されてません。社保への請求項目が無いので、
社保レセプトは、印刷されません。
例 患者番号「8000」の患者の場合
自)風疹
{58}このコメントが入力されると、入力された来院は実診療日数としてカウントされません。
*******************
レセプト用紙振分け処理では、印刷対象患者の医療費点数は、わからないので、
社保を使用していたら、レセプト印字対象患者になります。そして、実際に点数計算し、
その計算結果が「0点」の場合には、レセプト印字しません。
上記患者の場合、コメント文「{58}このコメント・・・」に社保保険が割り当てられているため
社保レセプト印字対象患者になります。
レセプトに印字している件数は、印字対象レセプト用紙種類選択画面に表示される件数に
同期するように印字してます。そのため、点数計算が「0点」でレセプト印字されない患者の
件目については、抜けます。
これは、印字用新の最後の件目を見て印字対象レセプト用紙種類選択画面に表示される件数
と同じになっているか確認できるようにするために、この仕様にしてます。
実際に印字された用紙の印字連番は、レセプト左上の端に単なる数値として印字されてます。
この数値は、実際に印字された枚数が印字されます。この数値を見れば、ページ抜けの
有無を確認できます。
(1件のレセプトが複数ページにまたがる場合も連番になります。)
例 2件目の患者が請求項目無しで、レセプト印字され無く、4件目のレセプトが
2ページにまたがる場合のレセプト上部に印字される、数値と件目の値
レセプト上部左端 レセプト上部中央
の数値 の○件目
1 1件目
2 3件目
3 4件目
4 4件目
お願い
上記の患者に関して下記の対処してください。
コメント文「{58}このコメント・・・」に自費保険を割り当てる。
この作業をすることで、この患者は、社保レセプト印字対象患者に振分けられなくなります。
社保レセプト印字対象患者に振分けられなくなれば、件目の抜けもなくなります。
</岡本20011201>
<< File: getu832.lzh >>