FROM: 油井コンサルティング 岡本
DATE:8/14/2001
RE:G00036 項目「酸素」の扱い方、考え方

質問
質問なのですが、
「J024 酸素吸入」の中の「酸素」を算定する場合、
「カルテ記入」→「処置材料」→「検索結果」より『酸素(¥0.30/l)〈\0.2/l〉』
を選択すると思うのですが、この表示の〈\0.2/l〉は酸素の購入単価(20銭)を表しているというのは
わかりました。 では(¥0.30/l)はなにを表しているのでしょうか?
〈\0.2/l〉は薬処置等修正で変更できますよね?(\0.8/lなどに)

回答
<岡本20010814>
「(¥0.30/l)」は、項目名の一部です。(下記「薬処置等修正」画面を参照)

項目「酸素」の購入価格は、医療機関毎に、ことなります。
項目「酸素」の購入価格は、医療機関毎に、入力してもらってます。

そのため、レセプト摘要欄に「酸素」印字時には、購入価格の記載が必要です。

平成13年1月以前では、レセプト摘要欄への酸素の購入価格の記載方法は、
「酸素」の項目名に原価を一緒に登録してもらってました。

DRSの全件に登録されている項目「酸素(¥0.30/l)」は、項目名に
酸素の購入価格の記載が必要な事を示すためのサンプルとして
この名称(「酸素(¥0.30/l)」)にしてました。

平成13年1月以降では、レセプト摘要欄の酸素の記載要綱
が変わり(保険発 226号 2000/12/14)
「(購入単価 X 使用量 X 補正率(=1.3))÷10」(印字例 (0.2円X300LX1.3)÷10)
の印字が必要になりました。(DRSでは、この印字に対応してます。)

そのため、現時点(平成13年1月以降)では、項目「酸素」の項目名に購入価格(例 「(¥0.30/l)」)
を記入する必要ないです。

Untitled Attachment
</岡本20010814>