G00126 |
2005/6/16 |
アトピー性皮膚炎の患者で16歳以下の場合は「皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱ」の入力確認メッセージを表示させない方法
|
G00125 |
2005/4/14 |
生活保護 入院患者で自己負担金額が発生する場合の入力方法 |
G00124 |
2005/1/4 |
「細菌培養同定検査(D018)」と「大腸菌抗原同定検査(D012-24)」の算定ルール |
G00123 |
2004/11/27 |
入院中の患者が他医療機関に受診した場合の計算方法 |
G00122 |
2004/9/24 |
「入院基本 褥瘡患者管理加算」の算定について |
G00121 |
2004/9/17 |
レセプト・処方箋などの印刷物をモニターで参照する方法(紙に印刷する前に確認できる) |
G00120 |
2004/8/6 |
健康保険準拠自賠責保険は老人点数を適用しません |
G00119 |
2004/7/29 |
山梨県での41公費と51公費併用患者の患者負担金計算、レセプト記載ルール |
G00118 |
2004/6/18 |
27老人+原爆公費の社保総括表の備考欄印字について |
G00117 |
2004/6/14 |
悪性腫瘍物質治療管理料を算定した場合に、同じ月内に行った全ての腫瘍マーカーの検査名を摘要欄に記載してください |
G00116 |
2004/6/14 |
内用薬を臨時薬として院外処方する場合には、子コメント「{36}」を入力してください |
G00115 |
2004/5/26 |
項目「D015 特異的IgE」限度点数は、平成16年4月は「1690点」、平成16年5月以降は、「1560点」です |
G00114 |
2004/4/15 |
ドクターソフトがサポートする介護保険請求書は、様式2,5,7,10です |
G00113 |
2004/3/23 |
手術の通則5の「区分1」、「区分2」、「区分3」、「区分1、2、3以外」に対応する具体的な手術項目について |
G00112 |
2004/3/22 |
平成15年9月1日以降の労災、労災準拠自賠責での「再診料」、「外来管理加算」、「外来管理加算の特例」の算定ルール |
G00111 |
2004/2/18 |
平成16年4月法改正内容(中医協 詰問・答申書)の所在地のお知らせ |
G00110 |
2004/2/4 |
往診料の注2の注釈「波浪時」について |
G00109 |
2004/1/28 |
病名「骨粗鬆症における疼痛」について |
G00108 |
2003/11/7 |
2003/11/01通知の「ヘリコバクター・ピロリ(便)EIA法」の算定について |
G00107 |
2003/11/6 |
東京都医師会・東京都福祉局主催 平成15年度「保険医療事務講習テキスト」 |
G00106 |
2003/10/20 |
「院外処方箋」「外来請求書&領収書」に印字する医療機関名の印字座標の調整方法 |
G00105 |
2003/10/8 |
変名登録した項目のレセプト摘要欄でのマッチング処理でのあつかい |
G00104 |
2003/8/12 |
「特定疾患療養指導料」が初診より1ヶ月以内でも算定される |
G00103 |
2003/8/7 |
「B001 特定薬剤治療管理料」の「4月目以降」の解釈について |
G00102 |
2003/7/30 |
労災準拠自賠責の入院室料加算および入院時食事療養費について |
G00101 |
2003/7/7 |
1台のPC上で一般病棟・療養病棟を扱い、療養病棟の患者のレセプトの区分欄のみに「07療養」と出力する方法 |
G00100 |
2003/7/4 |
介護保険で月の途中で要介護状態区分が変更になった場合の請求方法と入力方法 |
G00099 |
2003/6/30 |
病名の転帰欄に「転医」を記入した場合 |
G00098 |
2003/6/27 |
「寝たきり老人総合診療料」を算定していて、「緊急の往診料」を行った場合の「再診料」の算定方法 |
G00097 |
2003/6/25 |
健康保険準拠自賠責・労災準拠自賠責のレセプトの「受傷日、初診日」欄及び「診断書料、明細書料」欄に印刷をする方法 |
G00096 |
2003/6/24 |
寝たきり老人在宅総合診療(院外処方せんを交付する)の算定について |
G00095 |
2003/6/4 |
薬処置マスターの処置フラグ「点数を自動更新しない」の機能、目的 |
G00094 |
2003/5/28 |
労災レセプト、労災準拠自賠責レセプトでの救急医療管理加算算定日の記載仕様 |
G00093 |
2003/5/22 |
2003/6/1より項目「再診料」、項目「外来管理加算」の「逓減制」算定は廃止され、受診回数に係らず、一定点数を算定することになりました |
G00092 |
2003/5/20 |
病名「逆流性食道炎再発(維持療法)」の入力について |
G00091 |
2003/5/8 |
「オーダー」状態の診療項目は、請求対象にならないので、点数計算されません。レセプトにも印刷されません |
G00090 |
2003/3/28 |
月の途中で保険が変わった場合の項目「再診料」の受診回数のカウント方法の仕様 |
G00089 |
2003/3/24 |
「通院精神療法」を週2回算定する方法 |
G00088 |
2003/3/22 |
ドクターソフトの入院請求書の基本コンセプト |
G00087 |
2003/3/20 |
対象薬剤群が異なる「B001-2 特定薬剤治療管理料」を各々算定する方法 |
G00086 |
2003/3/13 |
資料「平成14年 労災診療算定基準の一部改正に伴う自賠責保険診療費算定基準(新基準)の取り扱いについて」に対する対応仕様 |
G00085 |
2003/3/7 |
複数の保険のレセプトのうち1件だけ返戻処理する方法 |
G00084 |
2002/12/25 |
特定養護老人ホームでの再診料の算定について |
G00083 |
2002/12/25 |
レセプトの摘要欄への開始日を印字するルール |
G00082 |
2002/12/24 |
旅行等で通常受診している医療機関以外の外来での15更正医療の外来負担金計算方法 |
G00081 |
2002/12/24 |
国保と結核、精神併用の患者への任意給付について |
G00080 |
2002/12/20 |
裏書の薬剤種類毎(例 内服、屯服、外用)の薬剤負担金額の合計と会計画面の薬剤一部負担金額が異なることがある理由 |
G00079 |
2002/12/9 |
複数プリンターを帳票ごとに使い分ける方法(処方箋、領収書) 2003/3/31 追記 |
G00078 |
2002/12/9 |
介護保険で月遅れ請求のFD出力を行う方法 |
G00077 |
2002/11/16 |
病名に公害公費が割り当てられているのに公害公費レセプトに印字されない現象 |
G00076 |
2002/11/15 |
同日に外来と入院し、外来と入院の両方で点滴注射を算定した場合の算定仕様 |
G00075 |
2002/10/1 |
2002/10/1法改正切替時の老人保険の登録方法 |
G00074 |
2002/9/27 |
有床診療所療養病床入院基本料を算定時の退院処方の算定方法 |
G00073 |
2002/9/4 |
51公費で1000円未満の外来負担金が発生した場合、レセプトの一部負担金欄には、10円未満四捨五入しない金額を印字する |
G00072 |
2002/9/3 |
消費税の端数処理の設定方法 |
G00071 |
2002/9/3 |
更正医療公費「15」、育成医療公費「16」対応仕様 |
G00070 |
2002/8/30 |
労災の「再診料」「(労)外来管理加算の特例加算」での回数は、労災で算定した項目「再診料」の回数をカウントする |
G00069 |
2002/7/29 |
「27老人保健」の患者では、項目「B001-3 生活習慣病指導管理料」は、算定できません |
G00068 |
2002/7/6 |
強制算定コメント文実例 |
G00067 |
2002/6/18 |
「消炎鎮痛等処置の1(35点)のマッサージ等の手技による療法」は、月5回目以降も減算しません |
G00066 |
2002/6/15 |
乳幼児(6歳未満)で胸部単純撮影又は腹部単純撮影時のフィルム料の算定ルール |
G00065 |
2002/6/15 |
月の途中で慢性疼痛疾患を算定した場合の消炎鎮痛処置及び外来管理加算のあつかい |
G00064 |
2002/6/14 |
領収書の文書料、文書料以外は、保険外診療項目の内部コードで区別している |
G00063 |
2002/6/5 |
グルコースの検査で 日内変動5回 時の入力方法 |
G00062 |
2002/6/1 |
薬剤負担金 散剤や液剤での種類数の数え方 |
G00061 |
2002/5/27 |
保険を切り替えるときの操作手順 |
G00060 |
2002/5/22 |
特別養護老人ホーム診療時のレセプト記載について |
G00059 |
2002/5/17 |
レセプトの処方せん料記載方法について |
G00058 |
2002/5/7 |
H14年法改正「再診料逓減のレセプト記載」について |
G00057 |
2002/4/11 |
保険記号の外字について |
G00056 |
2002/4/5 |
27老人保健負担金の定額制診療所の場合の負担金計算に関するお知らせ |
G00055 |
2002/4/1 |
平成14年法令改正関連 「コンピューテッドラジオグラフィーフィルム」の削除 |
G00054 |
2002/3/19 |
平成14年法改正関連 「205円ルール」撤廃の範囲 |
G00053 |
2002/3/19 |
平成14年法改正関連 項目「生活習慣病指導管理料・・・・」に関する情報 |
G00052 |
2002/2/19 |
全医療費を分点数あり公費が給付する場合のレセプト摘要欄の印字仕様 |
G00051 |
2002/2/18 |
レセプト上の被保険者証番号の記号、番号欄を2行に印刷したい |
G00050 |
2002/2/6 |
ギブス除去料の算定ルール |
G00049 |
2002/1/26 |
「B001-13 在宅療養指導料」の初回月に2回算定する |
G00048 |
2002/1/23 |
「◎入院/外来請求書発行(精算情報記録)」では、計算開始日を1日以外に出来ません |
G00047 |
2001/12/13 |
造影X-P(透視撮影)と特殊撮影併用の場合の項目入力方法 |
G00046 |
2001/12/12 |
社保レセプトのOCR文字の印字範囲に関する注意事項 |
G00045 |
2001/12/1 |
傷病名の終了日が 月の最初の来院日より前の場合、レセプトに傷病名は印字されない |
G00044 |
2001/12/1 |
レセプト上部の「○件目」が抜ける現象の理由 |
G00043 |
2001/11/2 |
長期高額療養費と27老人保健負担金計算準拠の障害(東京都)公費の併用について |
G00042 |
2001/10/5 |
2001/10時点での最近の新規収載薬剤で過去に同じ名称の薬剤が新規収載される理由 |
G00041 |
2001/10/3 |
カルテ画面入力時の点数計算では、項目「寝たきり訪問診療料(Ⅱ)(860)」が「830点」で算定される理由 |
G00040 |
2001/9/27 |
「長期高額療養」の使い方 |
G00039 |
2001/9/26 |
カルテ画面入力時の点数計算では、「逓減前」の点数が表示されます |
G00038 |
2001/8/20 |
継続保険の記号・番号欄の先頭には、文字「(継)」を入力してください |
G00037 |
2001/8/14 |
7月分連記式請求書に他月の分が印刷されてしまう理由 |
G00036 |
2001/8/14 |
項目「酸素」の扱い方、考え方 |
G00033 |
2001/8/14 |
「老人+公費」患者のレセプトの一部負担金襴の記載仕様 |
G00032 |
2001/8/14 |
項目コード「C100」から「C111」の在宅管理料項目は、退院後1月以内の外来来院では、非算定にする |
G00031 |
2001/8/13 |
「{??}」コメントの「{??}」部分は、半角文字でなければならない |
G00030 |
2001/8/13 |
7月9日新規薬剤の中のシオゾール注10mg1mlと以前よりマスターのあるシオゾール10mg1mlの違いは何か |
G00029 |
2001/8/11 |
国保のレセプトの下部に社保レセプトと同じOCR文字を印字する方法 |
G00028 |
2001/7/18 |
生化学的検査Ⅰ(入院時初回加算)の算定方法 |
G00027 |
2001/7/12 |
レセプトに病名の転帰日を印字する/しないの設定 |
G00026 |
2001/6/27 |
薬剤負担金の種類数カウントでは、単位が「g,mg,μg」の薬剤は、混合したものとして1種類とカウントする |
G00025 |
2001/6/20 |
入院カレンダーで入力中に院内処方箋に日数を印字する |
G00024 |
2001/6/20 |
レセプトに印字された点数、請求金額と月報の点数、請求金額が異なる場合の原因 |
G00023 |
2001/6/20 |
画像診断料項目に関する考え方 |
G00022 |
2001/6/19 |
同一手術野に同時に2以上の手術をして、片方の手術を算定しない方法 |
G00021 |
2001/6/11 |
薬価収載単位と異なる使用単位の薬剤を登録する方法 |
G00020 |
2001/6/8 |
健康保険レセプトの特記事項欄に任意の文字列を印字する |
G00019 |
2001/6/8 |
DRSでの「特定保険医療材料」登録時の考え方 |
G00018 |
2001/6/8 |
「rdtko???.dbf」「gmeisai.dbf」に出力されるTOTALレコードの意味と内部コード値の意味 |
G00017 |
2001/6/6 |
27老人+原爆公費のレセプトについて |
G00016 |
2001/6/6 |
メッセージ「外来管理加算を入力しますか」を表示するタイミング |
G00015 |
2001/6/6 |
再診料を入力した後に自動加算された項目「外来管理加算」の前の「??」は、何か? |
G00012 |
2001/6/2 |
点数計算関連の質問をYCに頂く際のお願い |
G00011 |
2001/6/2 |
27老人保健患者で1月の全医療費を患者が一部負担金で支払った場合は、レセプト印字しない |
G00010 |
2001/6/1 |
調剤 同じ飲み方の固形剤と液剤の処方の内服薬調剤料を別々に算定する |
G00009 |
2001/5/31 |
東京都の80公費併用レセプト レセプト一部負担金欄の印字の考え方 |
G00008 |
2001/5/29 |
老人慢性疾患外来総合診療料(外総診)と在宅項目併用の考え方 |
G00007 |
2001/5/29 |
「レセプト出力順での患者一覧」情報の出力方法 |
G00006 |
2001/5/23 |
「赤血球沈降速度測定の入力方法について(至急)」回答 |
G00005 |
2001/5/11 |
画像診断(電子媒体保存のみの撮影回数の取り扱い) |
G00004 |
2001/5/25 |
薬剤情報提供料の扱い |
D00003 |
2001/8/14 |
カルテ削除した時に残ってしまった日々の請求情報を削除するための操作手順 |
D00002 |
2001/6/6 |
薬剤項目、処置項目のよみの変更 |
D00001 |
2001/6/6 |
薬剤マスタにあるツムラの漢方薬の表示順 |